ご家族が安心できる基本のステップ
大切な方を亡くされた直後は、
気持ちが追いつかず、不安が押し寄せてきます。
「何をどう進めればいいのか分からない……」
多くの方が、同じ悩みを抱えています。
ここでは、一般的な葬儀の流れを読みやすくまとめました。
1.読経(どきょう)
お坊さんが故人のためにお経を読み上げる場面です。
静かな声に包まれ、気持ちが整っていく時間でもあります。
慣れていなくても大丈夫です。
ご家族は椅子に座ったままで、静かに手を合わせれば十分です。
2.お焼香(しょうこう)
お焼香は、香をたきながら
「ありがとう」を心の中で伝える時間です。
宗派によって回数が違いますが、
葬儀スタッフが隣で案内しますので不安はいりません。
うまくやろうとしなくても、
大切なのは「気持ち」です。
3.火葬(かそう)
お別れのクライマックスとなる時間です。
火葬炉の前では、ご家族がそろって
お花を添えたり、静かに声をかけたり、
思い思いのかたちで最後を過ごします。
火葬中は控室でゆっくり待機します。
無理に話す必要もなく、ただ座って過ごすだけでも構いません。
4.収骨(しゅうこつ)
火葬後、お骨を骨壷へ移す儀式です。
手順は地域によって違いますが、
担当スタッフが丁寧にサポートしますので心配はいりません。
すべて落ち着いた流れで行われます。
◆ 最後に
葬儀は、ご家族の気持ちが一番大切です。
「こうしなければいけない」よりも
「このほうが心に無理がない」という選び方で大丈夫です。
どうしていいか分からなくなったときは、
どうか一人で抱え込まないでください。
葬儀スタッフに頼っていただいて構いません。
あなたのご不安が少しでも軽くなりますように。

- 投稿タグ
- sougi

























