🕊 1. 医師に「死亡診断書」を発行してもらう

病院や施設で亡くなった場合は、その場で医師が発行します。
自宅などで亡くなった場合は、かかりつけ医または警察立ち会いのもとで確認後、発行されます。
👉 この書類がすべての手続きの出発点になります。


🚗 2. ご遺体を安置する場所を決める

すぐにご自宅または安置施設へ搬送します。

  • 自宅に安置できる場合:布団や冷房などの準備をします

  • 自宅が難しい場合:葬儀社が紹介する「安置室」に搬送

👉 この時点で 葬儀社へ連絡して搬送を依頼します。
(24時間365日対応している葬儀社がほとんどです)


📞 3. 葬儀社へ連絡し、今後の流れを確認

まずは電話で「どんな形式を希望しているか(または未定でもOK)」を伝えましょう。
横浜市の場合は、

  • 直葬(火葬のみ)

  • 一日葬(告別式と火葬を同日)

  • 家族葬(通夜・告別式を含む小規模葬)
    が多いです。

この時点では、無理に契約せず複数社に見積もりを取るのもOKです。


🪔 4. 葬儀の形式・日程・場所を決める

安置後に、葬儀社スタッフと相談して決定します。

  • 火葬場・斎場の空き状況

  • 宗教形式(僧侶の有無)

  • 参列予定人数
    をもとに、日程が決まります。
    ※ 横浜市では「北部斎場」「南部斎場」「久保山斎場」「戸塚斎場」などが選べます。


📋 5. 役所への「死亡届」提出

死亡診断書の左側が死亡届です。
提出期限は 7日以内
通常は 葬儀社が代行してくれるため、ご家族はサインのみでOKです。


💐 6. 通夜・葬儀の準備

喪主の決定、祭壇・遺影・香典返し・料理・お花の手配などを進めます。
最近は「簡素で心のこもった家族葬」や「無宗教葬」も増えています。


🔥 7. 火葬・葬儀の実施

当日は葬儀社スタッフが案内してくれます。
火葬後には骨上げを行い、遺骨を骨壺に納めます。


🏠 8. 葬儀後の手続き

葬儀後もさまざまな手続きがあります。

  • 年金・健康保険・銀行口座の名義変更

  • 相続・遺産関連の手続き

  • 四十九日法要や納骨の準備

👉 葬儀社によっては「アフターサポート窓口」があります。横浜市民葬祭も対応しています。


🌿 最初にやるべき3つだけを覚えておくと安心

  1. 死亡診断書の受け取り

  2. 安置先を決めて葬儀社へ連絡

  3. 見積もりと流れを確認して慌てず決定

横浜市民葬際