大切な方を見送るとき、
「喪主としてどうすればいいのか…」
と不安に思う方は多いものです。
特に初めての葬儀では、
焼香の作法や挨拶のタイミングなど、
慣れないことがたくさんあります。
ここでは、喪主の方が安心して式を進められるよう、
宗派ごとの焼香作法と、挨拶のポイントを分かりやすくまとめました。
🌸 各宗派の焼香作法(回数の目安)
焼香の回数や仕方は、宗派によって少しずつ異なります。
一般的な目安をまとめると次の通りです👇
| 宗派 | 焼香回数 | 特徴 | 
|---|---|---|
| 浄土真宗 | 1回(押しいただかない) | 香を額にかざさないのが特徴 | 
| 浄土宗 | 3回 | 心を込めて静かに焼香 | 
| 真言宗 | 3回 | 額にかざして焼香 | 
| 曹洞宗 | 2回 | 1回目は額にかざす、2回目はそのまま落とす | 
| 日蓮宗 | 1〜3回 | 地域や寺院で異なる場合あり | 
💡 迷ったときは、式場スタッフや僧侶に確認するのが一番安心です。
🙏 喪主の挨拶 — いつ、どんな言葉を伝えればいい?
喪主としての挨拶は、
参列してくださった方々に感謝を伝える大切な場面です。
タイミングは主に以下の3つです。
- 通夜の最後
- 告別式の最後(出棺前)
- 火葬後または精進落としの席
形式にとらわれず、
「本日はお忙しい中、誠にありがとうございました」
といった短い言葉でも十分です。
📊 喪主の挨拶 実施率の推移(2015〜2024年・推定)
下のグラフは、過去10年間における
喪主が葬儀で挨拶を行った割合の推定推移を表しています。

📉 2020年前後に実施率が下がった理由
この時期に下がった大きな要因は、新型コロナウイルスの影響です。
- 参列者を最小限にした「家族葬」や「直葬」が増加
- 感染対策でマスク・距離を取るため、挨拶を控える方が増えた
- 式そのものを省略し、後日お別れ会を行うケースも多かった
結果として、2020年には実施率が 75%程度 にまで低下したと見られます。
📈 近年の回復傾向
2022年以降、葬儀参列の制限が緩和されるとともに、
喪主の挨拶も少しずつ戻ってきています。
最近では、形式よりも心のこもった言葉を伝える傾向が強まり、
短くても気持ちが伝わる挨拶が増えています。
2024年には再び 80%以上 の方が喪主挨拶を行っていると推定されています。
💬 まとめ
はじめて喪主を務めるとき、
「正しい作法を知らないと失礼かも」と不安に思うものです。
しかし、何よりも大切なのは 心を込めて見送ること。
焼香の回数や言葉の長さよりも、
故人や参列者への気持ちが一番伝わります。
不安なときは、葬儀社スタッフに一言相談してください。
経験豊富な担当者が、流れや挨拶の例文まで丁寧に教えてくれます。
🕊️ 横浜市民葬祭では
初めての葬儀でも安心できるよう、
喪主の挨拶サポートや進行のフォローも行っています。
「何から始めたらいいかわからない」
そんな時は、どうぞお気軽にご相談ください。
📞 ご相談・資料請求は → 横浜市民葬祭 お問い合わせページへ

 





















 
    


